春日部の接骨院です 腰痛、坐骨神経痛、骨折、むち打ちなどの治療を得意としています

ときだ接骨院鍼灸院通信NO.38 触診の大切さ

患者さんが痛みを訴えているのを診るのが仕事であります。
 
ですので必ず行うことは、何をするとドコがどう痛いのか聴取すること。
 
そして、押してドコが痛いのか?
 
圧痛がどこの筋肉、靭帯、腱にあるのかを診ます。
 
普通のことのように感じると思いますが、同じ立場の方々が
 
いかに触れていないか! 
 
転院されてきた患者さんの話を聞くとよく分かります。
 
 
そして、痛む部位とそれに関連する筋肉、動きを考慮して施術していくと
 
患部にとって有効な作用を生み出すことができます。
 
 
つまりしっかりと圧痛部位を探り、それを把握して施術を行う!
 
あたりまえのようですがこれが地道で大切です。
 
コレが出来ない医師や施術者が多いのです。
 
患者様方がいい施術者、医師にであえるとイイですね。
 
ときだ接骨鍼灸院
春日部市豊町5-19-4 048(752)1117

ときだ接骨院鍼灸院HP

http://tokidasekkotuin.com/

 

ときだ接骨院鍼灸院Twitter

https://twitter.com/tokidasekkotu

 

ときだ接骨院鍼灸院you tube

https://www.youtube.com/channel/UC-BMSGIiJPjEpInrSOfkhMw

 

ときだ接骨院鍼灸院通信NO.37 ギックリ腰について

ギックリ腰は、何かのきっかけで急激に(ギクッと)発症した腰痛のことで
 
医学的な診断名ではなく、一般的な名称であり正しくは急性腰痛症というものです。
 
つまり原因は様々であるが急性の腰痛のことであります。
 
ギックリ腰といっても人によって痛めた場所は違います。とはいっても
 
痛めやすい場所の傾向はあります。また、欧米ではその病態から
 
「魔女の一撃」とも言われています。
■痛めやすい場所

1)仙腸関節の損傷(捻挫)
 この場合は、一般的に腰というより臀部に痛みがでます。また仙腸関節の損傷は

骨盤の上にある背筋(専門的には脊柱起立筋、腰方形筋などと呼ばれる筋です)を
緊張させて痛みを出させたり、太もも後ろ側やふくらはぎに痛み
(専門的には関連痛と呼ばれます)やしびれを出させることもあります。

2)腰椎の関節損傷


 骨盤の上にある腰椎(背骨)したがって腰の中心部が痛みます。

また背骨沿いの背筋(脊柱起立筋や回旋筋などです)を緊張させて痛みを出させたり
下肢に痛みを出させたりします。
3)背筋や筋膜(筋は線維性の膜で包まれていますが、それのことです)の損傷
この場合は傷害された背筋やその筋膜からくる痛みを感じる。
対処法
・ギックリ腰を起こしたら2~3日はできるだけ安静にしていることが望ましいのです。
まずは安静を保つために、もっとも痛みがやらわぐ姿勢を取ります。
多くは腰が痛くて伸ばせない状態ですので、無理に腰を伸ばそうとせず
腰を曲げて横向きで寝る姿勢が楽な姿勢となります。
  • 炎症を起こしているため、アイシングによって患部を冷却すると痛みが緩和されます。
    2030分) ビニール袋に氷を入れて患部に当てて冷やします。
    ・コルセットなどがあれば装着して、早期のうちに治療を受けましょう。
ときだ接骨院鍼灸院 
春日部市豊町5-19-4048(752)1117

 

 

ときだ接骨院鍼灸院HP

https://tokidasekkotuin.com/

 

ときだ接骨院鍼灸院Twitter

https://twitter.com/tokidasekkotu

 

ときだ接骨院鍼灸院you tube

https://www.youtube.com/channel/UC-BMSGIiJPjEpInrSOfkhMw

ときだ接骨院鍼灸院通信NO.36 他院からの転院

他院からの転院

 

当院には、痛みが出て他院での施術を受けて症状に変化がなく

 

来院される方が多くいます。

 

 

そして、痛みの出た原因から受けた施術、受けた説明などを聴取します。

 

 

そこであらわになるのが、前院での説明不足と施術内容

 

 

説明もそこそこに、接骨院お決まりの低周波、マッサージ

 

程度が軽いものや、それで良くなる場合が多いのでしょうけど・・・

 

 

まずしっかり行わなければならないのが、ドコをどの様に傷めているのか?

 

 

そして、施術のプランや見通しの説明だと思います。

 

 

「捻挫」のひと言で説明が終わっていたら??

 

当院では、「捻挫」した結果どこの靭帯をどの程度損傷しているのか

 

 

治癒までのスケジュール、固定、包帯の有無など・・・

 

説明はひと言では済まないハズです。

 

 

施術にしても電器をあててしゃーっとマッサージが定番!?

 

 

低周波を当てる場所、時間、リハビリの仕方にもお決まりはないのです!

 

 

ケガの場所、損傷程度によって施術が変わってくるのですから。

 

 

受診する側もキッチリと見極める!ことが大切です。

 

 

ときだ接骨鍼灸院 

春日部市豊町5-19-4 048(752)1117

ときだ接骨院鍼灸院Twitter

https://twitter.com/tokidasekkotu

 

ときだ接骨院鍼灸院you tube

https://www.youtube.com/channel/UC-BMSGIiJPjEpInrSOfkhMw

 

ときだ接骨院鍼灸院通信NO.34 冷え性対策

冷え症改善に腹式呼吸

 

冷え症を改善するためには適度な運動が必要です。

 

しかし、たとえ特別な運動をしなくても、呼吸の仕方や姿勢を

 

少し変えるだけでも冷え症改善に効果があるのです。

 

呼吸で大切なことは、しっかり息を吐いて、体内の汚れた空気を

 

出してしまうことです。 現代人は、呼吸が浅い人が多いそうです。

 

吸うことではなく、吐くことに意識を集中して、腹式呼吸をすると

 

自律神経も整えることができます。

 

自律神経は、体の機能を順調に働かせる神経です。

 

自律神経を整えると、体温調節や血液の循環がスムーズになり

 

冷え症改善にも効果が期待できるのです。

 

腹式呼吸で息を吐くときには、エネルギー(気)を足先に送るような

 

イメージで行いましょう。私自身も実践している方法です

 

寝る前にこれを行うと足先がぽかぽかしてきます。

 

ぜひ、お試しください!

 

ときだ接骨鍼灸院

春日部市豊町5-19-4 048(752)1117

 

 

 

 

ときだ接骨院鍼灸院Twitter

https://twitter.com/tokidasekkotu

 

ときだ接骨院鍼灸院you tube

https://www.youtube.com/channel/UC-BMSGIiJPjEpInrSOfkhMw

ときだ接骨院鍼灸院通信NO.32 創業八十有余年!!

時田接骨院本院開業80有余年

 

 

私の祖父が1932年今から82年前に接骨院を始めました。

 

 

当時は接骨院が非常に少なく地元

 

 

静岡県内でも5本の指に入る古さ、とのことです。

 

 

近隣に接骨院などなく電車や車で1時間ほどかけて

 

 

来院する方も多数いたと聞いています。

 

 

そして祖父の息子達(私の父親世代)が継承

 

 

長男、医師 次男、接骨院 三男(父-本院)、接骨院

 

 

その息子世代(私達) 長男(本院)、接骨院・鍼灸院

 

次男、医師 三男(私)接骨院・鍼灸院

80年脈々と受け継いだ時田接骨院の伝統技術と知恵

 

そして、現代西洋医学知識を充足させたものに

 

鍼灸などの東洋医学の知識、技術を加えさらには

 

医師である兄(次男)の知識も借りてハイブリット施術へと昇華させました。

詳しくはこちら→ときだ接骨院鍼灸院、プロフィール

 

ときだ接骨院鍼灸院
春日部市豊町5-4-5 048-752-1117

ときだ接骨院鍼灸院HP

https://tokidasekkotuin.com/

 

ときだ接骨院鍼灸院Twitter

https://twitter.com/tokidasekkotu

 

ときだ接骨院鍼灸院you tube

https://www.youtube.com/channel/UC-BMSGIiJPjEpInrSOfkhMw

ときだ接骨院鍼灸院通信NO.30 腸内環境を整える

最近流行なのか?腸内環境という言葉をよく耳にします。

 

私も大変興味がありますので色々調べてみました。

 

腸内環境を整える4つの方法

 

○腸内環境をよくすることは健康につながる

人の体の全免疫システム全体の70%が腸に集中していると言われています。

腸の中に住み着いた腸内細菌(善玉菌)が腸内免疫の活性化に深く

関与している事が解っている。

ですので、健康を維持の為には腸内環境を良好にする事が必要なのです。

 

1.肉の多い食事はやめる

 

○腸内の悪玉菌の大好物は、肉などたんぱく質や脂肪を多く含む食品である。

○悪玉菌はたんぱく質やアミノ酸を分解し、悪臭のする有害物質を作り出す。

○便秘や下痢、肌荒れ、腸炎はもちろん、これらの物質が身体中に運ばれ

動脈硬化、高血圧などの病気の原因にもなる。

○肉の食べ過ぎでニトロソアミンと二次胆汁酸がそろうと、大腸がんの

リスクが跳ね上がる。

 

2.食物繊維や発酵食品を摂取する

 

○水溶性食物繊維を多く含む食べ物には、りんご、バナナなどの果物類

しいたけ、えのきだけなどのきのこ類、わかめ、こんぶなどの海藻類がある。

○不溶性食物繊維を多く含む食べ物には、大豆、いんげん豆などの豆類

ブロッコリー、ごぼうなどの野菜類、さつまいも、さといもなどの

いも類があります。

○善玉菌を増やすにはヨーグルト、漬物、納豆、チーズなど発酵食品を食べる。

 

3.適度な運動をする

 

○運動不足になると、腹筋が弱まり、腸のぜん動運動が弱まって便秘になりやすくなる。

○運動をすれば腸が揺れて動きが活発になるが、強すぎる運動は交感神経を興奮させる。

交感神経が興奮すると腸は動かなくなるので、むしろ軽い運動がいい

○軽い腹筋運動や、ウォーキングなどの有酸素運動が効果的。

 

4.ストレスをためこまない

○ストレスがたまると、自律神経のバランスが乱れ、腸の運動が悪くなって

便秘が起こりやすくなる。

○腸の健康を保つためには、副交感神経が優位となる「リラックスして過ごす時間」を

バランスよく確保することが必要になる。

 

参考、実践して見て下さい!

分かっていても実行するかしないかは大きく違いますから。

 

ときだ接骨鍼灸院 

春日部市豊町5-19-4 048(752)1117

ときだ接骨院鍼灸院Twitter

https://twitter.com/tokidasekkotu

 

ときだ接骨院鍼灸院you tube

https://www.youtube.com/channel/UC-BMSGIiJPjEpInrSOfkhMw

ときだ接骨院鍼灸院通信NO.29 膝にたまる水について

「関節の水を抜くとクセになる!」こういった噂を耳にしたり

聞いたことがあると思います。しかし真実は違っていますので

ココで説明いたします。

 

 

まず膝に水が溜まるのは、関節が異常を訴えていることです。

何らかの原因で関節が炎症を起こして関節内に熱が蓄積してしまった場合、

この熱変性を防ぐため、人体は関節周辺にさらさらの液体を

集めて熱を吸収しようとします。膝に溜まる水は、関節を熱変性から

守るためなのです。

 

 

膝の水を抜けば関節内の圧力が下がるので、一時的には楽になります。

しかし、膝に水の溜まる原因である炎症を治療しないと再び水がたまることになります。

膝に水がたまるのは結果であって炎症などの原因があるからなのです。

注射器で水を抜いても、関節の炎症自体が継続していれば再び水は溜まってしまいます。

したがって水を抜くこと自体で「クセ」になることはありません。

 

 

しかし、関節内への注射は感染につながる可能性も持っていますので、注射する際の

局所の消毒はもちろんのこと、注射後12時間は入浴を避けるなど

感染予防に十分配慮する必要があります。

 

 

この原因を除去するための日常生活上の工夫

(正座をしない、動きやすいテーブルとイスの生活)

大腿四頭筋訓練による膝関節への負担の軽減、体重の軽減などを意識

実行することが大切であります。 お試し下さい。

詳しくはこちら→体知識の泉 | 春日部 ときだ接骨院 鍼灸院 (tokidasekkotuin.com)

ときだ接骨院鍼灸院

春日部市豊町5-19-4 048(752)1117

 

ときだ接骨院鍼灸院HP

https://tokidasekkotuin.com/

 

ときだ接骨院鍼灸院Twitter

https://twitter.com/tokidasekkotu

 

ときだ接骨院鍼灸院you tube

https://www.youtube.com/channel/UC-BMSGIiJPjEpInrSOfkhMw

春日部ときだ接骨院鍼灸院通信NO.28 熱中症対策

今年も厳しい暑さですね!

 

まだ始まったばかりの暑さ、熱中症の危険もありますのでご注意下さい!

 

○熱中症にならないために

1.体調を整える

睡眠不足や風邪ぎみなど、体調の悪いときは暑い日中の外出や運動は控えましょう。

 

2.服装に注意

通気性の良い洋服を着て、外出時にはきちんと帽子をかぶりましょう。

 

3.こまめに水分補給

「のどが渇いた」と感じたときには、すでにかなりの水分不足になっていることが多いもの。

定期的に少しずつ水分を補給しましょう。特に夏場は汗と一緒に塩分が失われることを考えると

スポーツドリンクなどを飲むのがオススメです。

 

4.年齢も考慮しましょう

体内の機能が発育途中の子どもや、体力が衰えはじめた高齢者は熱中症になりやすいので

年齢を意識して、予防を心がけることも大切です。

 

 

○熱中症になってしまったら

・   涼しい日陰やクーラーの効いた室内などに移動する

・   衣類をゆるめて休む

・   体を冷やす

氷や冷たい水でぬらしたタオルを手足に当てる。 氷や冷たい水がない場合は、タオルやうちわ、

衣服などを使ってあおぎ、風を送って冷やす。

・   水分を補給する

このとき水分だけではなく、汗によって失われた塩分も補給する必要がある。

スポーツドリンクなどを少しずつ何回にも分けて補給しましょう。

 

十分注意して残暑を乗り切りましょう。

 

ときだ接骨院鍼灸院

春日部市豊町5-19-4 048(752)1117

ときだ接骨院鍼灸院HP

https://tokidasekkotuin.com/

 

ときだ接骨院鍼灸院Twitter

https://twitter.com/tokidasekkotu

 

ときだ接骨院鍼灸院you tube

https://www.youtube.com/channel/UC-BMSGIiJPjEpInrSOfkhMw

春日部ときだ接骨院鍼灸院通信NO.27 危険な腰痛の鑑別

全国1000万人以上が悩まされるという腰痛

ひとくちに腰痛といっても原因は30種類以上あると言われております。

しかも中には、血管の異変から「突然死」につながるケースもあります。
知られざる危険な腰痛を見分ける方法を紹介します。

死に至る場合のある「危険な腰痛」とは?
ただのギックリ腰だと思っていたら命の危険があるケースが存在します。
通常のギックリ腰ではおもに「腰の筋肉」や「腰椎」や「関節」などに原因が

あると言われますが「危険な腰痛」の原因は、まったく違うところにあります。
それは「大動脈」です。

しかもこの大動脈が原因の「危険な腰痛」には2つのタイプがあります。

1.ギックリ腰のような痛み=「大動脈解離」

血管の内側の膜が裂けて剥がれる病気で、突然の「引き裂かれるような痛み」が特徴です。

ギックリ腰などと混同して病院への受診が遅れると、命を落とすケースもあります。

2.慢性腰痛のような痛み=「腹部大動脈瘤」

動脈硬化で弱った大動脈にコブが出来て徐々に膨らんでいく病気です。
コブが小さいうちは全く痛みませんが「破裂寸前」や「炎症」状態になると腰痛として現れることがあります。

これらの鑑別の仕方は?
大動脈解離や腹部大動脈瘤などの危険な痛みを見分けるポイントが

「横になっている状態で痛むか?」

安静にしても「痛みが持続する」あるいは「時間経過とともに痛みが強くなる」などの

症状がある場合は要注意です。

また、「危険な腰痛」以外にも、放置しておけない危険な腰痛があります

すい炎、がん、尿路結石、腰椎圧迫骨折など。これらも安静にしていても痛みを感じること

が多いので気になる場合は、ご相談下さい!

詳しくはこちら→ときだ接骨院鍼灸院、腰痛について

ときだ接骨院鍼灸院
春日部市豊町5-19-4 048(752)1117

ときだ接骨院鍼灸院HP

https://tokidasekkotuin.com/

 

ときだ接骨院鍼灸院Twitter

https://twitter.com/tokidasekkotu

 

ときだ接骨院鍼灸院you tube

https://www.youtube.com/channel/UC-BMSGIiJPjEpInrSOfkhMw

春日部ときだ接骨院鍼灸院通信NO.26 相互努力が必要です

当院には骨折をはじめ、腰痛、膝・足関節捻挫、打撲など身体の

あらゆる痛みの患者様が来院されます。

 

 

そして、必要であれば固定、包帯を巻いたりします。

こういった施術をしていくなかで患者様には2種類のケースが存在いたします。

 

 

こちらが提供する施術に全てを委ねる方々、

こちらが施術することに対し色んな効果、意味合いを尋ね、自己努力される方々

いい意味で全てを委ねて頂けるのは非常に嬉しいことです。

しかしながら、もっと改善するには、痛みに対しての自己対処、

管理、努力があるといいのでは?っと考えます。

 

 

私が患者様の全ての行動に関して管理することは難しいのです。

私が施術して痛みの軽減に努め、患者様はそれに対して腰痛ならば

ストレッチを励行したり、体重を軽減したり、筋力を付けたり、

 

 

痛みの少ない生活動作を身に付けたりと、出来ることはたくさん

あります。つまり、当方の施術努力と患者様の努力が必要で、

その足並み揃うと最高の結果が出るのではないかと思っています。

ご理解、ご協力のほど宜しくお願いします。

詳しくはこちら→ときだ接骨院鍼灸院、こんな症状でお悩みの方

ときだ接骨院鍼灸院
春日部市豊町5-19-4 048(752)1117

ときだ接骨院鍼灸院HP

https://tokidasekkotuin.com/

 

ときだ接骨院鍼灸院Twitter

https://twitter.com/tokidasekkotu

 

ときだ接骨院鍼灸院you tube

https://www.youtube.com/channel/UC-BMSGIiJPjEpInrSOfkhMw