脳梗塞・心筋梗塞に効果的な水分摂取のコツ 40代、50代でも若く元気な人と
年中体の不調を訴えている人では、どこが違うのか。それはひとえに
体内の水分量の違いなのであります。摂取する水の量が少ないと、新陳代謝の
悪化を招き、体内に老廃物を溜める結果を招く。慢性的に水分不足の状態に
なっていると、まず「血液ドロドロ症状」が起こり、脳梗塞や心筋梗塞の危険度が
一気に増加する。心筋梗塞や脳梗塞を起こす原因には、血液のドロドロと共に
血管の劣化も大きく関わっているが、体内の水分が少ないとコレステロールや
中性脂肪の値が大きくなり、血管を詰まらせたり、硬くなります。つまり水分が少ないと血液と血管の状態が低下し、それによって心筋梗塞や脳梗塞が起きやすくなる。
血圧が高いあるいはコレステロール値や中性脂肪の値が高いという心筋梗塞や
脳梗塞の予備軍は、なおさら水分摂取が重要になってきます。さらに予防効果を
もたらすためには、カルシウムとマグネシウムが入っているミネラルウォーターを
飲むことが理想です。就寝前の一杯は「宝水」ふだんから血液をサラサラに
しておくには「こまめ」に水を飲むことが必要です。飲み方の目安としては、
起床時にまず1杯、午前中に1杯、午後に2杯、寝る前に1杯となる。
特に忘れてはならないのは、就寝前の1杯であります。これを「宝水」というが、
宝と呼ぶ理由は脳梗塞の発症が就寝中や午前中に多いからです。
粘度は午前4時から8時位までの間が最も高い。眠りに入る前の水は脳に集まっていた血液を胃腸に導き、緊張感をほぐすことで眠りやすくなる効果もあるんです
したがって、体を覚醒させないようにややぬるめの水を飲むことが大切です。
皆様も実際にお試しになって血流を良くして新陳代謝を活発にしていきましょう!
ときだ接骨院院鍼灸院
春日部市豊町5-19-4 048(752)1117
ときだ接骨院鍼灸院HP
https://tokidasekkotuin.com/
ときだ接骨院鍼灸院Twitter
https://twitter.com/tokidasekkotu
ときだ接骨院鍼灸院you tube
https://www.youtube.com/channel/UC-BMSGIiJPjEpInrSOfkhMw
よく「風邪をひく」という言い方をしますが 正式名称は「風邪症候群」
鼻やのどなどに急性の炎症症状を 起こす疾患をまとめてこう呼びます。
かかってしまったときは、ツボ療法も効果的です。
症状別に、よく効くツボを覚えておき、悪化させないうちに 早めに対処しましょう。
とっておきのツボ:首の後ろ、第2頚椎棘突起 (けいついきょくとっき)の下にあるツボと第3頚椎~第1胸椎の 棘突起間のツボが、風邪の特効ツボです。
私たちは前者を「霊大椎(れいだいつい)」、後者の5つの ツボを
「刺熱穴(しねつけつ)」と呼んでいます。 これらのツボを、上から順に指先で
押しながら横にしごいていくと 痛くて気持ちのいいツボ(反応点)と
そうでもないツボが あります。この反応点にお灸(きゅう)をすえると
ひき始めやよくなり始めの風邪に驚くほど効果がありますので、 ぜひ当院でお試しください。
ここでは難しい診断は抜きにして、風邪に使える効果的な ツボを紹介します。
お灸は、モグサが肌に直接触れない台座の ついたお灸を用いるとよいでしょう。
昔から風邪の治療法として 「腰湯」や「足湯」が知られています。
熱めの湯の中に 脛(すね)から下を入れて10~20分間温めると、 全身が
ポカポカ温かくなり、汗が出てきます。 発汗によって、熱を下げるのです。
この他、湯をはった洗面器に 肘(ひじ)をつける方法もあります。この「肘湯」によって
のどの痛みが即座に取れることも珍しくありません。 これは、肘の付近に風邪に
効果のあるツボが集中しているからです。
様々なツボ、対処法を試して自分に合ったものを見つけてください!
詳しくはこちら→はり・きゅう・マッサージ | 春日部 ときだ接骨院 鍼灸院 (tokidasekkotuin.com)
ときだ接骨院鍼灸院
春日部市豊町5-19-4 048(752)1117
ときだ接骨院鍼灸院HP
https://tokidasekkotuin.com/
ときだ接骨院鍼灸院Twitter
https://twitter.com/tokidasekkotu
ときだ接骨院鍼灸院you tube
https://www.youtube.com/channel/UC-BMSGIiJPjEpInrSOfkhMw
骨、関節、筋肉などの障害のために、要介護になる 危険が高かったり
要介護になっていたりする状態が ロコモティブシンドローム、略してロコモ!
転倒・骨折などを起こしやすく、寝たきりになってしまうこともある怖い状態です。
ロコモの原因としてバランス能力の低下、筋力の低下 関節の変形などようなものが考えられます。
また、変形性膝関節症、脊柱管狭窄症、骨粗しょう症は 治療が必要な病気です。
ロコモの予防・改善に効果のあるトレーニングを紹介します。
○ダイナミックフラミンゴ療法
片脚立ちを左右の足それぞれ1分ずつ行います。 できれば1日3セット行うと効果的です。
・転倒の危険性があるため、キャスターの付いていない椅子や机など、
バランスを崩した時につかまれるものがある所で行って下さい。
・上げる方の足側に椅子や机などを置きます。
・足は3~5センチ上がっていればよいです。
体が傾かないようにしましょう。
○便座スクワット 深く座って、ももに手をあてて、立ち上がろうとして下さい。
立ち上がらなくてOK。 これでも足の筋肉を強化する効果があります。
これができる方は立ち上がってみて下さい!
つかまりながらで結構ですので、立ち・座りを繰り返して下さい。
それができれば便座スクワットに挑戦!
・便座に座るつもりで深く腰掛け、立ちあがります。
・つま先をハの字に広げます。ひざは脚の人さし指の方向に 曲げて下さい。
・5~6秒でしゃがみ、5~6秒で立ち上がる。
・腰を浮かせるのがきつければ、座ってしまっても結構です。
・続けてできるという人は、5~6回を1日3回ほどやると効果的です。
上記のような運動療法も当院の治療でも取り入れております。
ときだ接骨院鍼灸院
春日部市豊町5-19-4 048(752)1117
ときだ接骨院鍼灸院HP
https://tokidasekkotuin.com/
ときだ接骨院鍼灸院Twitter
https://twitter.com/tokidasekkotu
ときだ接骨院鍼灸院you tube
https://www.youtube.com/channel/UC-BMSGIiJPjEpInrSOfkhMw