春日部の接骨院です 腰痛、坐骨神経痛、骨折、むち打ちなどの治療を得意としています

ときだ接骨院鍼灸院通信NO.111 スクワットで転倒予防

高齢者が骨折すると、長期間体を動かさないために

筋力が落ちてしまい、「寝たきり」になることがあります。

 

寝たきりにならないようにするには

 

運動を続けて筋力を維持し、老化予防に努めることが重要です。

 

「老化は足元から」といわれるように

 

まず下半身を鍛えてみましょう。

 

自転車や腹筋運動、ウォーキングなど

 

下半身を強くする運動はいろいろとありますが

 

簡単にできるスクワット運動の方法を説明します。

 

 

①両脚を肩幅よりやや広めに開いて立ち、つま先は少し外側に向ける

 

②両手は腰の下あたりに当てて、お尻を後ろに押し出すようにして

 

ゆっくり腰を落とす。膝はつま先が向いた方向へ曲がるように意識する

 

③太ももが地面と平行になるまで腰を落としたら、ゆっくりと立ち上がる

 

④よろけそうな時は両手を前に伸ばしてもかまわない

 

⑤5~10回を1セットとし、休憩しながら5セット行う

 

トレーニング中は息を止めず、ゆっくりとした呼吸を心掛け

 

動作もゆっくり行いましょう。

↑健康体操教室での1枚

 

この運動は筋力がつくと同時に、体を動かすことで

 

バランス能力が向上し、転倒予防になります。

 

膝が痛い方は医療機関に相談してから行いましょう。

春日部市豊町5-4-5

ときだ接骨院鍼灸院

 

ときだ接骨院鍼灸院

https://tokidasekkotuin.com/

 

ときだ接骨院鍼灸院Twitter

https://twitter.com/tokidasekkotu

 

ときだ接骨院鍼灸院you tube

https://www.youtube.com/channel/UC-BMSGIiJPjEpInrSOfkhMw

 

当院では、労災、交通事故によるお怪我にも対応しております。

ご要望、ご相談ございましたらお電話、メールにて承ります。

 

LINEアカウント

 

骨盤は歪むのか!? 春日部 ときだ接骨院鍼灸院

新たな動画をUPしました。

骨盤は歪むのか!?説明しております。

 

同業者や整体さんで、よく耳にするワード『骨盤が歪んでいる!』

 

本当に歪むのか? そんな事について説明しております。

 

そもそも骨盤の形そのものは、高度外傷により損傷を受けることがなければ

 

形に変化が出るようなことはございません。

 

腰の高さが違う、足の長さが違う!

だから骨盤が歪んでいるのでしょうか!?

私は骨盤の形そのものは変わらないと説明します。

 

骨盤そのものの形は変わらないのに足の長さに変化が起きたり

骨盤の高さの左右差が生じるのか!?

 

それは筋肉の硬さ、可動域の左右さなどからくるものです。

その左右の不釣り合いをストレッチや姿勢改善によって

解消していけば、長さ高さの違いはなくなってきます。

 

ストレッチや姿勢改善などで筋肉が柔らかくなり、血流が改善し

体質そのものが良い方に向いてくるのだと思います。

春日部市豊町5-4-5

ときだ接骨院鍼灸院

 

ときだ接骨院鍼灸院

https://tokidasekkotuin.com/

 

ときだ接骨院鍼灸院Twitter

https://twitter.com/tokidasekkotu

 

ときだ接骨院鍼灸院you tube

https://www.youtube.com/channel/UC-BMSGIiJPjEpInrSOfkhMw

 

LINEアカウント

小指の脱臼骨折後の拘縮、リハビリ動画 春日部 ときだ接骨院鍼灸院

 

小指の脱臼骨折後の拘縮、リハビリについて説明しています。

 

当院への受診は、受傷後約2か月後、固定除去後

約1か月 PIP関節(第二関節)は拘縮し

 

上下のMP関節、DIP関節も拘縮 隣接指である薬指(第四指)も拘縮していました。

前回の動画にて PIP関節は拘縮しやすく

拘縮改善しにくい関節です。 初診の段階からその後のスケジュールや注意事項、

拘縮等の見通しも説明必須です。

 

 

痛み、拘縮が改善しない状態で受診されましたので

本来のスケジュールなど 私が説明して患者様は初めて知ったようです。

 

骨折だけでなくどのような症状の患者様に対しても

痛みに対しての見立て、状況説明、経時的経過見込みなどを

説明しなければなりません。

今回のように骨折後リハビリせずに改善もそこそこに

終診とされて困っている患者様が非常に多く感じます。

 

その患者様を救うのも我々の仕事ではないかと思い日々施術を行っております。

 

 

↑この手のお風呂(渦流浴)とリハビリによって可動域改善をはかる期待が出来ます

春日部市豊町5-4-5

ときだ接骨院鍼灸院

 

ときだ接骨院鍼灸院

https://tokidasekkotuin.com/

 

ときだ接骨院鍼灸院Twitter

https://twitter.com/tokidasekkotu

 

ときだ接骨院鍼灸院you tube

https://www.youtube.com/channel/UC-BMSGIiJPjEpInrSOfkhMw

 

 

LINEアカウント

当院スタッフ全員3回目のワクチンを終えています

当院スタッフは1か月前にワクチン3回目終了しております。

感染者リバウンドしておりますから注意してお過ごし下さい。

春日部 ときだ接骨院鍼灸院

春日部市豊町5-4-5

ときだ接骨院鍼灸院

 

 

当院は仕事中のケガ(労災)や交通事故でのお怪我での施術も可能であります。

ご要望、ご相談ございましたら電話やHPからの相談メールで承ります。

LINEアカウント

趾捻挫についての動画2 春日部 ときだ接骨院鍼灸院

足趾捻挫についての動画続編です。

お時間のある時にご視聴よろしくお願いいたします。

どのような症状、処置をするか参考になると思います。

 

骨は大丈夫であっても靭帯を痛めていたりすると、案外長びくと思います。

なにもせずに放置は好ましくありません。

動画で紹介するテーピングをするだけでも患部への負担や痛みの感じ方

痛みの消退に関係してきます。

足趾の間にはガーゼを挟みます。 これをしないと、足趾どうしが接する時間が

ながくなり足趾間が入浴後のようにふやけてきてしまします。

皮膚がふやけた状態が長時間に及ぶと衛生的のも好ましくなく

必ず足趾間のガーゼが必要です。

そして患趾と隣接趾をテーピングでぐるりと巻き

バディテーピングをします。 患部の安定化をはかります。

 

当院では低周波治療やマッサージ、可動域改善のリハビリ等を行っていきます。

意外と放置しがちなお怪我ですが、しっかりと通院していくことが

改善への近道ですし、日常生活動作も楽になっていきます。

 

ときだ接骨院鍼灸院

https://tokidasekkotuin.com/

 

ときだ接骨院鍼灸院Twitter

https://twitter.com/tokidasekkotu

 

ときだ接骨院鍼灸院you tube

https://www.youtube.com/channel/UC-BMSGIiJPjEpInrSOfkhMw

 

当院では、労災、交通事故によるお怪我にも対応しております。

ご要望、ご相談等ございましたらお電話、メールにて承りますのでよろしくお願いいたします。

 

LINEアカウント

手関節周囲の骨折レントゲン説明 春日部 ときだ接骨院鍼灸院

手関節周囲の骨折、レントゲン説明動画をUPしました

厚かましいお願いですが、いいね!

チャンネル登録よろしくお願いいたします。

 

手関節の橈骨遠位端骨折のレントゲン

どのような骨折かを説明しております。

実際に私が患者様を整復、固定、リハビリをした症例です。

一般の方々向けですので、RT(ラディアルティルト)やUV(ウルナバリアンス)、TFCCなどの

専門用語はなく説明しております。

骨折をいかに元の位置に整復することが大切であるか。

整復前と整復後の形の違いをご覧いただけたら幸いです!

 

変形を残すと疼痛、腫脹が消退しにくくなります。

さらに可動域の低下、痺れ、筋委縮なども残存する可能性が高くなります。

 

固定を外した後には、関節が硬くなっているので可動域を改善するリハビリが

必要になります。 自分で出来ることには限りがありますので

しっかりとリハビリをして可動域、疼痛の改善をしていきます。

他の症例ですが

手関節周囲を痛めた場合にこのような固定をすることもあります。

 

ときだ接骨院鍼灸院HP

http://tokidasekkotuin.com/

 

ときだ接骨院鍼灸院Twitter

https://twitter.com/tokidasekkotu

 

ときだ接骨院鍼灸院you tube

https://www.youtube.com/channel/UC-BMSGIiJPjEpInrSOfkhMw

 

当院では、労災、交通事故によるお怪我にも対応しております。

ご要望、ご相談等ございましたらお電話、メールにて承りますのでよろしくお願いいたします。

公式LINEアカウント

手関節骨折変形治癒あとの手根管症候群 春日部 ときだ接骨院鍼灸院

新たなる動画をUPしました。

お時間ございましたらご視聴よろしくお願いいたします。

 

別の件で通院されていた患者様

施術中にふと患者様の右手が眼に入る。

形から以前骨折の既往があるか尋ねると、若き日に骨折したとのこと

骨折の典型的な変形を残しており、手指に及ぶむくみもある。

痺れは?っと尋ねると、弱いものの痺れはあるとのこと。

筋委縮は目立つ程ではないようです。

 

手関節周囲の骨折で変形を残した場合

本来の形状と異なってしまうので神経を圧迫する場合もあります。

その結果、痺れや、筋委縮、機能不全となることもあります。

 

当たり前ですがそのような結果を招かぬように

骨折は精度高い整復が必須、理想であります。

 

 

ときだ接骨院鍼灸院HP

https://tokidasekkotuin.com/

 

ときだ接骨院鍼灸院Twitter

https://twitter.com/tokidasekkotu

 

ときだ接骨院鍼灸院you tube

https://www.youtube.com/channel/UC-BMSGIiJPjEpInrSOfkhMw

 

当院では、労災、交通事故によるお怪我にも対応しております。

ご要望、ご相談等ございましたらお電話、メールにて承りますのでよろしくお願いいたします。

公式LINEアカウント

足関節捻挫の固定について動画UP 春日部 ときだ接骨院鍼灸院

足関節捻挫の固定について動画UPしました。

ご興味、お時間ございましたらご視聴よろしくお願いいたします。

動画概要

第5中足骨基部での骨折が疑われるために

それを想定した固定を作成する動画です。

患部にフィットし、ある程度固定力のある材質

ギプス固定程強固ではないがズレのない骨折なら

この固定で十分と考えられます。

注意点は土踏まずのアーチをしっかり作ったり、指の後を残してはいけない。

この固定をして整形外科でレントゲンを撮って頂きます 果たしてその結果は・・・

 

症例は違います。

足関節捻挫の固定 1例

 

ときだ接骨院鍼灸院HP

https://tokidasekkotuin.com/

 

ときだ接骨院鍼灸院Twitter

https://twitter.com/tokidasekkotu

 

ときだ接骨院鍼灸院you tube

https://www.youtube.com/channel/UC-BMSGIiJPjEpInrSOfkhMw

 

当院では、労災、交通事故によるお怪我にも対応しております。

ご要望、ご相談等ございましたらお電話、メールにて承りますのでよろしくお願いいたします。

公式LINEアカウント

ときだ接骨院鍼灸院通信NO.108良い座り方のコツ

良い座り方のコツ

仕事や外出時だけでなく、家の中でいすに

長時間座って生活している方も多いと思います。

 

いすの座り方によっては腰痛、肩凝り、脊椎周辺の慢性疲労の原因にも

なります。症状が改善されないと、ぎっくり腰や首の寝違いなどを

起こしやすく、もっと強い痛みに悩まされることになります。

 

良い座り方は、前かがみになって、背もたれとお尻が

ピッタリとつくように腰を下ろし、体を起こします。

こうすると骨盤が立ちます。背もたれに付かないときは

クッションなどをいれましょう。

 

膝と足首はそれぞれ角度が90度になるように足の下に台などを

入れて調整しましょう。 胸を張ることも大切です。

左右の肩甲骨を脊椎に少し近づければ

肩甲骨周辺の動きが軽やかになり肩が凝りにくくなります。

 

良い座り方を確かめる簡単なチェック方法があります。

いすに座り、体の横から耳の穴、方、太ももの付け根の外側が

一直線になっているか確認します。

誰かに見てもらうか、鏡に映してください。

 

あごが上がったり、猫背になったりしていると一直線になりません。

見た目も若々しい良い座り方を習慣づけ

ウォーキングやストレッチ体操など自分にあった運動も

取り入れ、健康を維持しましょう。

ときだ接骨院鍼灸院

春日部市豊町5-4-5

 

ときだ接骨院鍼灸院HP

https://tokidasekkotuin.com/

 

ときだ接骨院鍼灸院Twitter

https://twitter.com/tokidasekkotu

 

ときだ接骨院鍼灸院you tube

https://www.youtube.com/channel/UC-BMSGIiJPjEpInrSOfkhMw

 

当院では、労災、交通事故によるお怪我にも対応しております。

ご要望、ご相談等ございましたらお電話、メールにて承りますのでよろしくお願いいたします。

公式LINEアカウント

膝に水が溜まった時の診かた 春日部 ときだ接骨院鍼灸院

膝に水が溜まった時の診かたを説明しています。

膝に強い炎症がでると関節に水がたまります。

膝の関節に炎症が出ると水が溜まる場合があります。

その時の水の有無を徒手検査で判別します。

多く経験すると多いか少ないかの判断もつきます。

病院で研修している時は、手で水の有無、量を判別しどれくらい

水が溜まっているかを想像しました。

その後、医師が注射器で水を抜くと 自分の手の感触で、

あの位の水が溜まっているんだな! っと経験を積むことが出来ました。

その積み重ねにより、膝の水が今は注射器半分くらいの量ですよ! っと

判断が付けられるようになってくるんです。

 

 

しっかりとアイシングして炎症を鎮火させる必要があります。

また包帯をしっかり巻き、患部の圧迫、安定性をはかります。

 

もちろん水がたまっている時は、痛みます。

 

とくに膝を曲げるときには内圧が高まり痛みを感じます。

痛むときは無理に曲げるとこは避けなければなりません。

 

ひざ痛にお灸も有効です↑

 

ときだ接骨院鍼灸院HP

https://tokidasekkotuin.com/

 

ときだ接骨院鍼灸院Twitter

https://twitter.com/tokidasekkotu

 

ときだ接骨院鍼灸院you tube

https://www.youtube.com/channel/UC-BMSGIiJPjEpInrSOfkhMw

 

当院では、労災、交通事故によるお怪我にも対応しております。

ご要望、ご相談等ございましたらお電話、メールにて承りますのでよろしくお願いいたします。

公式LINEアカウント