新たな動画をUPしました。
細かい話ですが仕事上はとても大切なことを説明しています。
お時間のある時にご視聴よろしくお願いいたします。
接骨院での治療機器として低周波、干渉波などがあります。
患者様の体との接触面にはほぼスポンジ素材が使われています。
そのスポンジは毎日洗浄、消毒されているのが普通です。
たまに医療機器メーカーの方が当院の機器を見て
綺麗に使用されていますね!っと仰ります。
私は衛生的を日常的に心がけています。
こういった衛生面をきっちりしないといい仕事ができません。
そして細かい配慮が出来ないと患部の変化にも気づけません。
日々の施術にも繋がってきます。
細かい話ですが常に患者様の変化に気づく為には
細かいことを徹底することと関係すると思います。

春日部市豊町5-4-5
ときだ接骨院鍼灸院
ときだ接骨院鍼灸院
https://tokidasekkotuin.com/
ときだ接骨院鍼灸院Twitter
https://twitter.com/tokidasekkotu
ときだ接骨院鍼灸院you tube
https://www.youtube.com/channel/UC-BMSGIiJPjEpInrSOfkhMw

LINEアカウント

高齢者が骨折すると、長期間体を動かさないために
筋力が落ちてしまい、「寝たきり」になることがあります。
寝たきりにならないようにするには
運動を続けて筋力を維持し、老化予防に努めることが重要です。
「老化は足元から」といわれるように
まず下半身を鍛えてみましょう。
自転車や腹筋運動、ウォーキングなど
下半身を強くする運動はいろいろとありますが
簡単にできるスクワット運動の方法を説明します。
①両脚を肩幅よりやや広めに開いて立ち、つま先は少し外側に向ける
②両手は腰の下あたりに当てて、お尻を後ろに押し出すようにして
ゆっくり腰を落とす。膝はつま先が向いた方向へ曲がるように意識する
③太ももが地面と平行になるまで腰を落としたら、ゆっくりと立ち上がる
④よろけそうな時は両手を前に伸ばしてもかまわない
⑤5~10回を1セットとし、休憩しながら5セット行う
トレーニング中は息を止めず、ゆっくりとした呼吸を心掛け
動作もゆっくり行いましょう。

↑健康体操教室での1枚
この運動は筋力がつくと同時に、体を動かすことで
バランス能力が向上し、転倒予防になります。
膝が痛い方は医療機関に相談してから行いましょう。
春日部市豊町5-4-5
ときだ接骨院鍼灸院
ときだ接骨院鍼灸院
https://tokidasekkotuin.com/
ときだ接骨院鍼灸院Twitter
https://twitter.com/tokidasekkotu
ときだ接骨院鍼灸院you tube
https://www.youtube.com/channel/UC-BMSGIiJPjEpInrSOfkhMw
当院では、労災、交通事故によるお怪我にも対応しております。
ご要望、ご相談ございましたらお電話、メールにて承ります。
LINEアカウント

新たな動画をUPしました。
骨盤は歪むのか!?説明しております。
同業者や整体さんで、よく耳にするワード『骨盤が歪んでいる!』
本当に歪むのか? そんな事について説明しております。
そもそも骨盤の形そのものは、高度外傷により損傷を受けることがなければ
形に変化が出るようなことはございません。
腰の高さが違う、足の長さが違う!
だから骨盤が歪んでいるのでしょうか!?
私は骨盤の形そのものは変わらないと説明します。
骨盤そのものの形は変わらないのに足の長さに変化が起きたり
骨盤の高さの左右差が生じるのか!?
それは筋肉の硬さ、可動域の左右さなどからくるものです。
その左右の不釣り合いをストレッチや姿勢改善によって
解消していけば、長さ高さの違いはなくなってきます。
ストレッチや姿勢改善などで筋肉が柔らかくなり、血流が改善し
体質そのものが良い方に向いてくるのだと思います。
春日部市豊町5-4-5
ときだ接骨院鍼灸院
ときだ接骨院鍼灸院
https://tokidasekkotuin.com/
ときだ接骨院鍼灸院Twitter
https://twitter.com/tokidasekkotu
ときだ接骨院鍼灸院you tube
https://www.youtube.com/channel/UC-BMSGIiJPjEpInrSOfkhMw

LINEアカウント

小指の脱臼骨折後の拘縮、リハビリについて説明しています。
当院への受診は、受傷後約2か月後、固定除去後
約1か月 PIP関節(第二関節)は拘縮し
上下のMP関節、DIP関節も拘縮 隣接指である薬指(第四指)も拘縮していました。
前回の動画にて PIP関節は拘縮しやすく
拘縮改善しにくい関節です。 初診の段階からその後のスケジュールや注意事項、
拘縮等の見通しも説明必須です。
痛み、拘縮が改善しない状態で受診されましたので
本来のスケジュールなど 私が説明して患者様は初めて知ったようです。
骨折だけでなくどのような症状の患者様に対しても
痛みに対しての見立て、状況説明、経時的経過見込みなどを
説明しなければなりません。
今回のように骨折後リハビリせずに改善もそこそこに
終診とされて困っている患者様が非常に多く感じます。
その患者様を救うのも我々の仕事ではないかと思い日々施術を行っております。

↑この手のお風呂(渦流浴)とリハビリによって可動域改善をはかる期待が出来ます
春日部市豊町5-4-5
ときだ接骨院鍼灸院
ときだ接骨院鍼灸院
https://tokidasekkotuin.com/
ときだ接骨院鍼灸院Twitter
https://twitter.com/tokidasekkotu
ときだ接骨院鍼灸院you tube
https://www.youtube.com/channel/UC-BMSGIiJPjEpInrSOfkhMw
LINEアカウント

当院スタッフは1か月前にワクチン3回目終了しております。
感染者リバウンドしておりますから注意してお過ごし下さい。

春日部 ときだ接骨院鍼灸院
春日部市豊町5-4-5
ときだ接骨院鍼灸院
当院は仕事中のケガ(労災)や交通事故でのお怪我での施術も可能であります。
ご要望、ご相談ございましたら電話やHPからの相談メールで承ります。
LINEアカウント

4/29(金) 休診
5/3(火) 午前中診療 12時まで受付
5/4(水)~5/5(木) 休診

お間違いないようにご来院ください。
春日部市 ときだ接骨院鍼灸院
https://tokidasekkotuin.com/
ときだ接骨院鍼灸院Twitter
https://twitter.com/tokidasekkotu
ときだ接骨院鍼灸院you tube
https://www.youtube.com/channel/UC-BMSGIiJPjEpInrSOfkhMw
当院では、労災、交通事故によるお怪我にも対応しております。
ご要望、ご相談等ございましたらお電話、メールで承りますのでよろしくお願いいたします
LINEアカウント

4/19で当院は開院15周年となりました。
祖父の代からですと90年になります。
患者様の来院があってこそ継続できる仕事です。
そして患者様が、体に痛みが出た時に当院へ
っと考えて下さるように信頼を得ていくことが
今後も長くこの仕事をやっていくために
不可欠な事だと思います。
引続き、ときだ接骨院鍼灸院をよろしくお願いいたします。

ときだ接骨院鍼灸院
https://tokidasekkotuin.com/
ときだ接骨院鍼灸院Twitter
https://twitter.com/tokidasekkotu
ときだ接骨院鍼灸院you tube
https://www.youtube.com/channel/UC-BMSGIiJPjEpInrSOfkhMw
当院では、労災、交通事故によるお怪我にも対応しております。
ご要望、ご相談等ございましたらお電話、メールで承りますのでよろしくお願いいたします
LINEアカウント

足趾捻挫についての動画続編です。
お時間のある時にご視聴よろしくお願いいたします。
どのような症状、処置をするか参考になると思います。
骨は大丈夫であっても靭帯を痛めていたりすると、案外長びくと思います。
なにもせずに放置は好ましくありません。
動画で紹介するテーピングをするだけでも患部への負担や痛みの感じ方
痛みの消退に関係してきます。
足趾の間にはガーゼを挟みます。 これをしないと、足趾どうしが接する時間が
ながくなり足趾間が入浴後のようにふやけてきてしまします。
皮膚がふやけた状態が長時間に及ぶと衛生的のも好ましくなく
必ず足趾間のガーゼが必要です。
そして患趾と隣接趾をテーピングでぐるりと巻き
バディテーピングをします。 患部の安定化をはかります。
当院では低周波治療やマッサージ、可動域改善のリハビリ等を行っていきます。
意外と放置しがちなお怪我ですが、しっかりと通院していくことが
改善への近道ですし、日常生活動作も楽になっていきます。

ときだ接骨院鍼灸院
https://tokidasekkotuin.com/
ときだ接骨院鍼灸院Twitter
https://twitter.com/tokidasekkotu
ときだ接骨院鍼灸院you tube
https://www.youtube.com/channel/UC-BMSGIiJPjEpInrSOfkhMw
当院では、労災、交通事故によるお怪我にも対応しております。
ご要望、ご相談等ございましたらお電話、メールにて承りますのでよろしくお願いいたします。
LINEアカウント

足趾って、たまにぶつけて痛い思いしませんか?
そのような症例の説明動画をUPしました。
お時間のある時にご視聴よろしくお願いいたします。
目測を誤って物の角に足趾をぶつけて悶絶してしまうことってありますよね!
そうなったらまずはアイシングでしっかり冷やすことです。
2-3日 1日3回ほど
湿布や保冷剤で冷やすと仰る方が多いのですが
氷のうで冷やすのが最も効果的です。 最低でも20分は冷やします。
翌日あたりから内出血が出てきます。 あまり内出血がなければ軽い状態だと
思いますが、内出血が出ると靭帯や骨を痛めている可能性があります。
早めの受診をお勧めします。
内出血の消退は個人差はあるものの10~14ほどでおおかた見込めます。
ただし、押して痛い、歩くと痛い状態は続く可能性があります。
様子を見る・・・たまに聞きますが
こういう場合、様子見るよりも早めの受診が〇だったという方がほとんどです。
ときだ接骨院鍼灸院
https://tokidasekkotuin.com/
ときだ接骨院鍼灸院Twitter
https://twitter.com/tokidasekkotu
ときだ接骨院鍼灸院you tube
https://www.youtube.com/channel/UC-BMSGIiJPjEpInrSOfkhMw

LINEアカウント

3/21(月・祝) 午前中施術いたします。
8:00~12:00まで受付
お間違いないようにご来院ください。

ときだ接骨院鍼灸院
https://tokidasekkotuin.com/
ときだ接骨院鍼灸院Twitter
https://twitter.com/tokidasekkotu
ときだ接骨院鍼灸院you tube
https://www.youtube.com/channel/UC-BMSGIiJPjEpInrSOfkhMw
当院では、労災、交通事故によるお怪我にも対応しております。
ご要望、ご相談ございましたらお電話、メールにて承りますのでよろしくお願いいたします。
公式LINEアカウント
