肩こりを起こす不良姿勢
頸部の力学的特徴
肩こりは、後頸部から肩甲部にかけての筋のこわばりや不快感、違和感、鈍痛をいう。
頸部は、体重の約13%の重さがある頸部を、環椎後頭関節の狭い支持面で保持している。
頸椎は椎骨の中で最も小さいが、その可能性は大きい。この支持性と可能性という機能を両立するため、
頸椎周囲の軟部組織に大きな力学的負担がかかりやすい。頸椎上の頭部は、
第一のテコ(バランスのテコ)により保持されている。しかし、頭部が前方に出るような不良姿勢になると、
このバランスが崩れる。この姿勢での頸椎の状態は、下部頸椎が屈曲するのに対して、
上部頸椎は視線が下がらないように、代償的に伸展する。
これにより、正常な頸椎前弯というアライメントが崩れ、頸椎の伸筋群には過剰な収縮力が要求され、
過緊張状態が誘発される。
肩甲胸郭関節の力学的特徴
座位や立位では、体重の約10%の上肢の重量が肩甲骨と鎖骨にかかる。
このため、これを保持している僧帽筋上部線椎や肩甲挙筋には、牽引力として持続的な力学的負担が生じている。
頭部が前方に出た不良姿勢では、肩甲骨のアライメントも不良になるといわれ、
肩甲上腕リズムにも影響を与え、僧帽筋上部線椎や肩甲挙筋にも負担を強いる。
日常生活や仕事による同一姿勢の保持や不良姿勢は、頸部伸筋群や僧帽筋上部線椎を過緊張させ、
筋肉の血流を阻害し、容易に筋を疲労させるとともに、発痛物質の蓄積を生じやすくなります!
姿勢と言うのは、常に体への影響力を持つものですので
簡単に考えず、しっかりと改善していかなければいけない事と捉えて頂きたいと思います。

ときだ接骨鍼灸院
春日部市豊町5-19-4 048(752)1117
ときだ接骨院鍼灸院Twitter
https://twitter.com/tokidasekkotu
ときだ接骨院鍼灸院you tube
https://www.youtube.com/channel/UC-BMSGIiJPjEpInrSOfkhMw
公式LINEアカウント

腰痛のある方は、前屈みや長時間座位はお勧め出来ません。
腰への負担が増します。
椎間板への圧力が増加するのです。こういった説明は、定番であります。
では、なぜ前屈や座位は腰への負担が増加するのでしょうか!?
人の体は、随所にテコの原理が働いているのです。
腰に絞った説明をしますと・・・
立った状態で腰は軽く前に反っています。
これを生理的前弯といいます。
第三腰椎の真ん中を支点として前後1:1の作用点があります。
これで体の前後の姿勢均衡が保たれているのです。
しかし、前屈みや座位になると腰椎の前弯が消失するため、重力線は
正常の前弯を保った立位より腰椎から離れるのでそれだけ前方モーメントは
増加します(前方の作用点が遠くなる) 実際の計測で、座位では第三腰椎に
掛かる負荷は直立位の1.4倍という結果が得られています。
長時間デスクワークする人に腰痛が多い原因が理解できますね。
少々難しい内容ですが、ご来院の際は図説を含めてご理解いただけます。
詳しくはこちら→

ときだ接骨鍼灸院
春日部市豊町5-19-4 048(752)1117
ときだ接骨院鍼灸院HP
https://tokidasekkotuin.com/
ときだ接骨院鍼灸院Twitter
https://twitter.com/tokidasekkotu
ときだ接骨院鍼灸院you tube
https://www.youtube.com/channel/UC-BMSGIiJPjEpInrSOfkhMw
公式LINEアカウント

2月に入ってから寒さが更に厳しくなっていますね!
寒いと体の変調もきたしやすくなります。
そんな時、当院では患者様に「お灸」をおすすめしています。
さて、「お灸」の効果を説明いたしますと・・・
血液には体内の組織・器官にエネルギーを運び、そこから老廃物を運び去るという
大切な働きがありますが、お灸を据えると身体は温まるため、
血流状態が良化してエネルギーと老廃物の循環がスムースになります。
お灸治療により慢性ストレスや疲労を軽減し、
その結果、自律神経を調整し免疫力を高める効果が期待できます。
つまり、お灸は冷えを伴う症状にとくに効果があります。
また、お灸をすえることにより体内の水分調整ができます。
「むくみ」体内に余分な水分がたまり、うっ滞するためにむくんでしまいますが
そんな時にお灸は効果的であります。
「関節痛」関節に水分がたまリ痛みが生じると考えますが、これにもとても効果的であります。
「筋肉痛」これは筋肉に乳酸や発痛物質が滞ってしまうために生じますが、
筋肉内の水分調整がされれば痛みが緩和される効果もあります。
お灸もしっかりと効果を得ることができるんですよ!
詳しくはこちら→はり・きゅう・マッサージ | 春日部 ときだ接骨院 鍼灸院 (tokidasekkotuin.com)
ときだ接骨院鍼灸院
春日部市豊町5-19-4 048(752)1117

ときだ接骨院鍼灸院HP
https://tokidasekkotuin.com/
ときだ接骨院鍼灸院Twitter
https://twitter.com/tokidasekkotu
ときだ接骨院鍼灸院you tube
https://www.youtube.com/channel/UC-BMSGIiJPjEpInrSOfkhMw
公式LINEアカウント

今年の冬は、平年よりも寒い日が続きますね!
こんなに寒いと、背中あたりに寒気を感じることが
有ると思います。
東洋医学では、「病、膏肓に入る」
という言葉があります。場所は、肩甲骨の間の少し上に
なりますが、ここを暖めるだけでも感じる寒さが違います!
私は、ここに寒気を感じるとホッカイロを貼付します。
ここを暖めるだけでも感じる寒さが随分ちがい
体が楽になります。
こんな寒さの時にはオススメであります
お試し下さい。
詳しくはこちら→はり・きゅう・マッサージ | 春日部 ときだ接骨院 鍼灸院 (tokidasekkotuin.com)

ときだ接骨院鍼灸院
春日部市豊町5-19-4 048(752)1117
ときだ接骨院鍼灸院HP
https://tokidasekkotuin.com/
ときだ接骨院鍼灸院Twitter
https://twitter.com/tokidasekkotu
ときだ接骨院鍼灸院you tube
https://www.youtube.com/channel/UC-BMSGIiJPjEpInrSOfkhMw
公式LINEアカウント

「関節の水を抜くとクセになる!」
こういった噂を耳にしたり聞いたことがあると思います。
しかし真実は違っていますのでココで説明いたします。
まず膝に水が溜まるのは、関節が異常を訴えていることです。
何らかの原因で関節が炎症を起こして関節内に熱が蓄積してしまった場合、
この熱変性を防ぐため、人体は関節周辺にさらさらの液体を集めて熱を
吸収しようとします。
膝に溜まる水は、関節を熱変性から守るためなのです。
膝の水を抜けば関節内の圧力が下がるので、一時的には楽になります。
しかし、膝に水が溜まる原因である炎症を治療しないと再び水が
たまることになります。膝に水がたまるのは結果であって
炎症などの原因があるからなのです。
注射器で水を抜いても、関節の炎症自体が継続していれば
再び水は溜まってしまいます。したがって水を抜くこと自体で「クセ」
になることはありません。
しかし、関節内への注射は感染につながる可能性も持っていますので、
注射する際の局所の消毒はもちろんのこと、注射後12時間は入浴を
避けるなど感染予防に十分配慮する必要があります。
この原因を除去するための日常生活上の工夫
(正座をしない、動きやすいテーブルとイスの生活)
大腿四頭筋訓練による膝関節への負担の軽減、体重の軽減などを意識
実行することが大切であります。
自分での管理が非常に大切です。
詳しくはこちら→体知識の泉 | 春日部 ときだ接骨院 鍼灸院 (tokidasekkotuin.com)
ときだ接骨院鍼灸院
春日部市豊町5-19-4 048(752)1117

ときだ接骨院鍼灸院HP
https://tokidasekkotuin.com/
ときだ接骨院鍼灸院Twitter
https://twitter.com/tokidasekkotu
ときだ接骨院鍼灸院you tube
https://www.youtube.com/channel/UC-BMSGIiJPjEpInrSOfkhMw
公式LINEアカウント

冷え症改善に腹式呼吸
冷え症を改善するためには適度な運動が必要です。
しかし、たとえ特別な運動をしなくても、呼吸の仕方や姿勢を
少し変えるだけでも冷え症改善に効果があるのです。
呼吸で大切なことは、しっかり息を吐いて、体内の汚れた空気を
出してしまうことです。 現代人は、呼吸が浅い人が多いそうです。
吸うことではなく、吐くことに意識を集中して、腹式呼吸をすると
自律神経も整えることができます。
自律神経は、体の機能を順調に働かせる神経です。
自律神経を整えると、体温調節や血液の循環がスムーズになり
冷え症改善にも効果が期待できるのです。
腹式呼吸で息を吐くときには、エネルギー(気)を足先に送るような
イメージで行いましょう。私自身も実践している方法です
寝る前にこれを行うと足先がぽかぽかしてきます。
ぜひ、お試しください!
ときだ接骨鍼灸院
春日部市豊町5-19-4 048(752)1117

ときだ接骨院鍼灸院Twitter
https://twitter.com/tokidasekkotu
ときだ接骨院鍼灸院you tube
https://www.youtube.com/channel/UC-BMSGIiJPjEpInrSOfkhMw
公式LINEアカウント

最近流行なのか?腸内環境という言葉をよく耳にします。
私も大変興味がありますので色々調べてみました。
腸内環境を整える4つの方法
○腸内環境をよくすることは健康につながる
人の体の全免疫システム全体の70%が腸に集中していると言われています。
腸の中に住み着いた腸内細菌(善玉菌)が腸内免疫の活性化に深く
関与している事が解っている。
ですので、健康を維持の為には腸内環境を良好にする事が必要なのです。
1.肉の多い食事はやめる
○腸内の悪玉菌の大好物は、肉などたんぱく質や脂肪を多く含む食品である。
○悪玉菌はたんぱく質やアミノ酸を分解し、悪臭のする有害物質を作り出す。
○便秘や下痢、肌荒れ、腸炎はもちろん、これらの物質が身体中に運ばれ
動脈硬化、高血圧などの病気の原因にもなる。
○肉の食べ過ぎでニトロソアミンと二次胆汁酸がそろうと、大腸がんの
リスクが跳ね上がる。
2.食物繊維や発酵食品を摂取する
○水溶性食物繊維を多く含む食べ物には、りんご、バナナなどの果物類
しいたけ、えのきだけなどのきのこ類、わかめ、こんぶなどの海藻類がある。
○不溶性食物繊維を多く含む食べ物には、大豆、いんげん豆などの豆類
ブロッコリー、ごぼうなどの野菜類、さつまいも、さといもなどの
いも類があります。
○善玉菌を増やすにはヨーグルト、漬物、納豆、チーズなど発酵食品を食べる。
3.適度な運動をする
○運動不足になると、腹筋が弱まり、腸のぜん動運動が弱まって便秘になりやすくなる。
○運動をすれば腸が揺れて動きが活発になるが、強すぎる運動は交感神経を興奮させる。
交感神経が興奮すると腸は動かなくなるので、むしろ軽い運動がいい
○軽い腹筋運動や、ウォーキングなどの有酸素運動が効果的。
4.ストレスをためこまない
○ストレスがたまると、自律神経のバランスが乱れ、腸の運動が悪くなって
便秘が起こりやすくなる。
○腸の健康を保つためには、副交感神経が優位となる「リラックスして過ごす時間」を
バランスよく確保することが必要になる。
参考、実践して見て下さい!
分かっていても実行するかしないかは大きく違いますから。

↑腰痛についての説明
ときだ接骨鍼灸院
春日部市豊町5-19-4 048(752)1117
ときだ接骨院鍼灸院Twitter
https://twitter.com/tokidasekkotu
ときだ接骨院鍼灸院you tube
https://www.youtube.com/channel/UC-BMSGIiJPjEpInrSOfkhMw
公式LINEアカウント

ダイエットはしたいけど、スポーツジムに通うのにもダイエット食品を買うのにも
お金がかかる…とお悩みの人に最適な減量法があります。
それが、「たくさん水を飲む」というものであります。 真新しくもなんでもないこの「水飲みダイエット」
これまでにも何度か話題になったことがあるので、中には試したことがあるという方もいるでしょう。しかしこのほど、この水飲みダイエットの効果の程が科学者らによって
証明され、再び注目を集めている。 米バージニア工科大学のブレンダ・デヴィ教授と
独シャリテ大学病院のレベッカ・マッケルバウアー女史らがおこなった研究では、過去に実施された11の水とダイエットに関する実験を分析。
その結果、食事の前にコップ2杯の水を飲んでいた人は、そうでない人と比べて摂取カロリーが著しく減っていることがわかったそう。
これは、水に空腹感を抑制し、ドカ食いを抑えてくれるからだと考えられるという。
またこれまでには、ダイエット中に1日1リットル以上の水を摂取していた人は、
1リットル以下だった人よりも体重が減りやすいとの調査結果も報告されています。
なお、マッケルバウアー女史によれば、水には熱を発生させる効果があり、
水を飲むだけでカロリーの消費が促進される可能性も考えられるそうです。
ただしこれに関しては、さらに研究を進める必要があるという。
ちなみに1日の水の摂取目安は2.5リットルとされているが、これは、食べ物や水以外の
飲み物などの水分量を全て含めた合計の数値であるため、決して水だけを
飲み過ぎないよう注意していただきたい。
同研究は、American Journal of Clinical Nutritionに掲載されました。
ちなみに耳ツボダイエットとかがいろんな所で行われていますが
耳のツボだけで実際にやせるのはなかなか難しいでしょう!
この手のモノは商売ですから・・・施術料として2000円なんてしますが!
これのキモは、食事量を制限させられる (コレだけで痩せますが・・・)
食事量を制限したので栄養補助的なモノを勧められ購入させられる (コレが高価で・・・)
ちゃんとした食事で適度に運動するのが一番ですよ!
ときだ接骨院鍼灸院
春日部市豊町5-19-4 048(752)1117
ときだ接骨院院鍼灸院HP
https://tokidasekkotuin.com/
ときだ接骨院鍼灸院Twitter
https://twitter.com/tokidasekkotu
ときだ接骨院鍼灸院you tube
https://www.youtube.com/channel/UC-BMSGIiJPjEpInrSOfkhMw
公式LINEアカウント

カロリー制限でSir2遺伝子をONに!
食べ物から摂取するカロリーを制限することで、より少ないブドウ糖などから
効率的にエネルギーを作れるようになり、からだの酸化の原因である
活性酸素の発生量が減少します。その結果、老化の速度が抑えられることになります。
Sir2遺伝子 :老化そのものを調整 ■細胞を修復するタンパク質の活性化
■細胞の死(アポトーシス)を抑制 ■生命の維持に必要なエネルギー量の調整ヒトに
近い赤毛ザルで、普通のエサを与えたサルと、ビタミンやミネラルなどの
栄養素を保ちながら、摂取するカロリーを30%減らしたサルとを比較してみました。
人間の年齢で70歳。カロリー制限をおこなったサルは、肌や毛並みに色ツヤがあり
白髪やシワも少なく若々しく見えます。また、若返りホルモンDHEASの値も高く
脳が活性化されていることも確認されました。 細胞レベルにおいても
活性酸素による損傷が少ないため、動脈硬化になる危険性が小さいといえます。
運動で長寿遺伝子AMPKをONに運動による筋肉の収縮では
代謝をコントロールする機能を持つ長寿遺伝子、AMPKのスイッチを
ONにすることができます。 細胞内のエネルギーが欠乏することで活性化がなされ
カロリー制限をしたのと同じような効果が得られるわけです。
メタボリックシンドローム、糖尿病に対しては、AMPKを活性化させることが
予防および治療戦略と考えられます。
ここでのポイントは、日常的にできる運動を定期的に持続的に行うことです。
★長生きできるかどうかは、50歳からのライフスタイルで決まる
→長生きするための重要な遺伝子=長寿遺伝子は、定期的な運動とカロリー
制限によって活性化する。
★長寿と遺伝との関連は25%、生活環境との関連は75%
→50歳以降は、骨が弱くなりコレステロールが上昇する。
この弱点をケアするライフスタイルが大切です。
ときだ接骨院鍼灸院
春日部市豊町5-19-4 048(752)1117
ときだ接骨院鍼灸院HP
https://tokidasekkotuin.com/
ときだ接骨院鍼灸院Twitter
https://twitter.com/tokidasekkotu
ときだ接骨院鍼灸院you tube
https://www.youtube.com/channel/UC-BMSGIiJPjEpInrSOfkhMw
公式LINEアカウント

いまお灸がフツフツと流行りつつあるようで
8chの情報番組で特集が組まれたり、読売新聞でも数回に
渡って掲載されています。 雑誌ではお灸女子として紹介されたりで、まさにお灸が熱い!状態です。
効能もたくさんあり先日、こちらにも記載した免疫力UPの他にも
頚、肩コリや関節痛、神経痛、自律神経調整、逆子、冷え症など!
しかもこの独特の香りでリラクゼーション、癒しにもgoodです。
当院のお灸もヤケドしない台坐灸で行っていますので
いつでも気軽にお申し付け下さい。
詳しくはこちら→はり・きゅう・マッサージ | 春日部 ときだ接骨院 鍼灸院 (tokidasekkotuin.com)
ときだ接骨院鍼灸院
春日部市豊町5-19-4 048(752)1117
ときだ接骨院鍼灸院HP
https://tokidasekkotuin.com/
ときだ接骨院鍼灸院Twitter
https://twitter.com/tokidasekkotu
ときだ接骨院鍼灸院you tube
https://www.youtube.com/channel/UC-BMSGIiJPjEpInrSOfkhMw
公式LINEアカウント
